WordPress の管理画面のスタイルが正しく読み込まれないときの対処法

WordPress の管理画面の CSS はなにかひとつでも読み込まれないものがあると、連結処理に失敗する。以下を wp-config.php に書くことで、管理画面の CSS が連結される処理がそれぞれ読み込まれるよう …

WordPress で出力される URL が絶対パスである理由

置換処理が楽になることでサブディレクトリなどへの移行が容易になるからである。 相対パスが絶対パスよりも名前解決に時間がかかるというわけでもなく、また SEO にも有利不利はないし混在していても構わない。 https:// …

png と ping

PNG は Portable Network Graphics の略でデザイナーからは「ピング」、エンジニアからは「ピーエヌジー」と呼ばれることが多い。エンジニアがそう呼ぶ理由としては、ネットワークコマンドの ping …

なにかを犠牲になにかを得るから一歩先へ

思考力がない人は、思考力を犠牲に判断を速くしている傾向があることは熟知しているが、そこから一歩先に進むには両立を目指すしかない。 それは頭の回転という抽象的な素養ではなく、知識を深めたり地道な努力によって導かれるものであ …

ユーザーの想いを汲み取ることができない人はどうあがいても

スキルは絶対的なものではなく、環境によって変動する相対的な要素ではあるが、どんな職種でもこの人は活躍できると思う人に共通する点がある。それはお客さんに対して、自分の立ち位置を把握してどのようなサービスを提供できるかを模索 …

大企業に勤める人は一点特化、中小企業に勤める人はバランスが求められる

大学時代にデザイナーとして就職するときにアドバイスされた言葉。 「大企業はたくさん人がいるから、なにか1つ自分だけの武器があれば、その企業に居場所ができる」「中小企業の場合は、人が少ないからこそ、なんでもできるようになっ …

クリエイティブな人はヘンな人

某公園で耳にした通行人のセリフがいつまでも突き刺さる。 クリエイティブの定義によるが、世間一般の解釈だと独創的な表現を行う人間だと思われていると思うが、世間一般まで届いているということは、その制作者は一般的な人にどうすれ …

批評を望まない人

批評をする側に倫理観があり、批評を受ける側が人徳を積んでいれば、批評の意図に攻撃性はない。 どうしても批評を攻撃として受け取ってしまう人は、言葉通りに受け取ったり、あるいは自分を攻撃しているように解釈を曲げてしまう。 批 …

違和感と価値観

価値観が近いことは仲が良くなるきっかけにもなる。 ただし、価値観を見定めることは難しい。 違和感があるままコミュニケーションを続けると、近い価値観を持つ人であれば必ずその人も違和感を感じるはずである。 自分が違和感を感じ …