電話を回したがる病
ある電話報告が社内で回っていた。 WordPressのユーザーを誤って削除してしまったとのことです。 折返しのご連絡をよろしくお願いいたします。 ディレクターより さてはて、これをどう受け取ったらいいのか。 ユーザーを誤 …
日常生活のメモ
ある電話報告が社内で回っていた。 WordPressのユーザーを誤って削除してしまったとのことです。 折返しのご連絡をよろしくお願いいたします。 ディレクターより さてはて、これをどう受け取ったらいいのか。 ユーザーを誤 …
なされるべきことはほとんど常に複数である。しかし成果をあげるには手を広げすぎてはならない。一つのことに集中する必要がある。若干の気分転換を必要とするというのであれば、二つのことを行ってもよい。しかし三つ以上のことを同時に …
友人からのひと言「俺、食に興味ないから」。 このひと言の後、ご飯を食べにいったときに、刺身に醤油をつけたり、ワサビをつけたり、コロッケにソースをつけたり。 食に興味がないというそのアイデンティティの宣言は、その「おいしく …
あらゆるものごとの習得の順序を示す端的なことば。 守破離(シュハリ)とは日本古来から伝わる修行の過程を説いた精神論で、まず守に徹し基本を完全に身につけ、守を極めたら破に挑戦し独自性を確立、そして最終には完全独自の流派を立 …
記憶力は今や検索エンジンの発達により必要のないものだと思われているが、真逆で結局は記憶力が一番大切に思う。さまざまな経験を記憶し、それをどのように解釈するかで人格が形成されるし、常識も身につく。記憶こそがその人を形成する …
節約、特に水不足や電力不足、食料不足といった問題に直面したとき、どのような行動を取るか。ある程度金銭的に余裕がある人であれば、 いままでの習慣を崩すのが面倒(他の大勢がいるなか、自分だけが一生懸命節約したとて、ほとんど変 …
ビジネスでは論理的であることが好まれるが、BtoCではユーザーは感情的なユーザーがほとんどだということを意識しなければならない。そもそも人間は論理的ではなく感情ファーストであるとなにかの記事で見かけたことがあるがそのとお …
前の会社の社長と面談でのこと。社長はあえて分野で分けるのであれば営業。プロダクトを作品と見るような(日本の)デザイナー志向は持っていなかった。 席に座ったとき、なぜ働いているか?とまず問われた。 僕はひと呼吸おき、正直に …
パプリカには性別があり、下部の分け目の数で見分けることができる。3つに分かれていればオスで4つに分かれていればメスである。 メスは甘くてサラダなど生で食べるのに向いていて、オスは苦味があることから加熱して調理するのが好ま …
“盛られた投稿”はストレス源になる…心理学の研究が警鐘「人を不幸にするSNSの使い方」を読んだ感想。 投稿内容と現実との乖離、SNSを用いた場合に内容を盛ってしまう心理が人にはあるらしい。それは良 …