質問に回答するときの効率的な方法

今日の学びと反省。 おおよそ単語や事象の理解が両者で異なっているため、何度も理解の確認が必要になってしまう。そのため、回答者は質問者の認識の確認から行う必要がある。メタ認知と同様、まずはバイアスから取り除いていけばいい。 …

五味のバランス、酸味の使い方

五味という言葉がある。五味とは、感じる味の種類のことで「甘味(糖)」「塩味(塩化ナトリウムなどのミネラル)」「酸味(酸)」「苦味(もともとは毒を感じるための味覚)」「旨味(アミノ酸などのタンパク質の元になるもの)」(辛味 …

すべてのものごとは矛盾し、矛盾には割合と曖昧さを含む

すべての事象は相対的であり、コンテキストがある前提である。そのコンテキストを考えることができず、それがバイアスとなっている場合、人は絶対的という。 つまり、その人にとって絶対的な事象には暗黙的なコンテキストがある。デザイ …

表面が腐っていれば、中身も腐っている

腐ったみかんのほうがおいしいというが、菌のリスクがある。表面が腐ったみかんは菌が中身まで侵食しているから食べないほうがよい。表面が腐っていれば、中身も腐っている。

ポケモンGO はアプリを起動していないときには加速度センサーで歩行距離を計測している

アプリ起動時はGPS、アプリを起動していないときは加速度センサーを使って歩行距離を計測している。つまり、実際には歩いていないのに計測されることもあるのは、加速度センサーが働いているから。 ただし、「いつでも冒険モード」が …

初心者になったとき、初心者に教えるときの心構え

初心者になったとき 遠慮せずに質問したほうがお得 教えてもらうときは、どうやったら自分が成長できるかのみを考える こんなこと質問するのみたいな低レベルなことも質問する 楽しく取り組めなかったらだめ 初心者に教えるとき ○ …