当たり前のことをさぞ自分しか知らないであろうことのように話す姿はいと滑稽
教養のなさがこれほどわかることはない。だからこそ頭の良い人は、さまざまな意見に対して柔軟なのであろう。
日常生活のメモ
教養のなさがこれほどわかることはない。だからこそ頭の良い人は、さまざまな意見に対して柔軟なのであろう。
40代くらいの男が会社を辞めた。取引先への挨拶もせず、勝手に会社のサービスを閉鎖させた挙句、Twitterで「良い会社だった、みんなありがとう」と叫ぶクソ人間だった。ポートフォリオも会社の成果物にもかかわらず勝手に自分の …
自分に自信がなく、誰かに認めてもらわないと自信を保てない。情けない。承認されるかどうかは、自分でコントロールできないもの。マウントとったり、アピールしてもしょうがない。行動と結果を示せば、自ずと望む結果は後からついてくる …
ブランディング。それにつきる。 私たちでないとできない仕事があると言わんばかりの態度と、それにふさわしい実力・実績をつけること。またスペックワークをしないことは営業の機会損失にもなるので、利益も潤沢でなければならない。ク …
適宜更新。 KGI(Key Goal Indicator) 目標のこと。たとえば会員制サイトの場合、一ヶ月に入会するお客さんの数など。 KPI(Key Performance Indicators) KGIに関しての評価 …
どんなボードゲームでも対戦が前提だが、対戦は差別が生まれ、精神年齢が未熟な場合は、関係性が悪化する可能性がある。このゲームは協力して進めていくもので、協調性をもって楽しめる新しい視点のボードゲームである。おすすめ。
顔はなるべく触らない。
運動をすれば脳は活性化するというけれど、それはスポーツマンには当てはまらない。何事も適度が重要で、それを意識することで初めて効能が出る。五感を研ぎ澄ませれば、脳は活性化され、毎日が感情豊かに、いろいろなことが楽しめるよう …
エンジニア力を高めたところで、それを認める人がいなければ仕事は成立しない。だからこそ、人間力もエンジニア力のひとつであり、求められる場所にいく力もも必要。 逆に仕事をお願いしている人に対してはお金だけ与えるのでなく、労い …
バックエンドエンジニアとかではなく、訳あってWordPressエンジニアの募集をかけようといろいろ調べていたらすごく皮肉な一節があったため、メモ。 カスタムフィールドを使うことができれば、自分はWebサイトをどのようにも …