ページネーションUIに対する考察

ページネーションのUIにある前後のリンクがもたらす影響について、僕自信が実装者ということもあって、実装とスタイリングのめんどくささとデザインがどうしても左右非対称な感じになることが多く、存在自体にやや否定的な印象があった …

Webディレクターの技能

海外では多くの場合、デザイナーの上級職がディレクターとなるが、日本の場合はその過程を踏まず、直接ディレクターになるケースがある。そのような場合、現場によっては実務がPMやコミュニケーションの分野を主とし、デザインやコーデ …

どういうWebデザイナーになりたいか

フリーランスWebデザイナーに持っていてもらいたい矜持。 センスを磨き続ける気概があり、自分なりのデザインの考え方がある デザインに対して強いこだわりをもち、新しいことを学び続け、提案する。クライアントのこんなものが出て …

(随時更新)未来のエンジニアリングとデザインを感じるできごと

最近のニュースで未来のエンジニアリングとデザインのあり方を感じるようなものを厳選して紹介する。 Webコーディング関連 クラウドと機械学習で代替テキストのない画像に説明を付与 ~「Microsoft Edge」に新しいア …

すべては場合の結論である

文脈共有がないデザインフィードバックは単なる感想ですを読んでの感想。 評価は文脈に左右される。その目的によって見せ方が変わるし、どう見せたいか、どういう課題があるか、を共有しないと、見る人によって評価も大きく変わる。あら …