Linux
Linuxサーバーなどバックエンドインフラテクチャ、コマンドラインツールについて
(Linux)システムが起動するまでの流れ
1. BIOS PCの電源を投入すると、BIOS(Basic Input Output System)が、マザーボードのROMからメモリ上にコピーされ、実行される。BIOSは入出力を制御するソフトウェアで、マザーボードに …
ホームディレクトリがキレイかどうかの判断基準
「.」から始まる設定ファイル以外のファイルをホームディレクトリ 直下に置いていないか ダウンロードしたソースアーカイブを保存する「src」ディレクトリがあるか 一時ファイル保存用の「tmp」ディレクトリがあり、cronで …
よく使うApacheディレクティブ
Apacheのコンテナ指示子の種類
アーカイブと圧縮の違い
アーカイブは複数のファイルやディレクトリをまとめること。圧縮はファイルサイズを小さくすること。 Linuxコマンドにおいては、tarコマンドでアーカイブと圧縮の両方ができるので、gzコマンド(圧縮コマンド)を使うことなく …
シェルスクリプトをば
シェルスクリプトの基本 シェルスクリプトのサンプル sourceコマンドの場合は現在のシェルで実行されるため、エイリアスの設定などは引き継がれるが、シェルスクリプトをそのまま実行した場合などはサブシェル(現在のシェルから …
プロセスとは
Linuxのお勉強。 プロセスとは シェルからコマンドを実行すると、カーネルはディスクから実行ファイルを読み出してメモリに格納し、そのメモリ内容に従ってCPUがプログラムを実行する。ここで、メモリ上で実行状態にあるプログ …
シェルとコマンドとターミナルと
ターミナル(端末)はMacOSに付属するアプリケーションでもあるが、これはシェルとよく混同されるが、まったく別のソフトウェアである。ターミナルは入出力の画面を提供するだけのソフトウェアで、そのなかでシェルを使用し、コマン …
Linuxローケールの変更方法
シェル変数の$LANGをいじる。