表面が腐っていれば、中身も腐っている
腐ったみかんのほうがおいしいというが、菌のリスクがある。表面が腐ったみかんは菌が中身まで侵食しているから食べないほうがよい。表面が腐っていれば、中身も腐っている。
日常生活のメモ
腐ったみかんのほうがおいしいというが、菌のリスクがある。表面が腐ったみかんは菌が中身まで侵食しているから食べないほうがよい。表面が腐っていれば、中身も腐っている。
アプリ起動時はGPS、アプリを起動していないときは加速度センサーを使って歩行距離を計測している。つまり、実際には歩いていないのに計測されることもあるのは、加速度センサーが働いているから。 ただし、「いつでも冒険モード」が …
初心者になったとき 遠慮せずに質問したほうがお得 教えてもらうときは、どうやったら自分が成長できるかのみを考える こんなこと質問するのみたいな低レベルなことも質問する 楽しく取り組めなかったらだめ 初心者に教えるとき ○ …
バカにつける薬はないのだから。 ならどうすればいいか、その先を考えて行動する。
自分が勝てないからといって、ChatGPT を頼らないようにするな。人間代表として ChatGPT に挑戦するよりも、まず人間を高め合い、自分に勝てるようになれ。 ChatGPT がうまくいかないのは自分の命令が悪いから …
ある電話報告が社内で回っていた。 WordPressのユーザーを誤って削除してしまったとのことです。 折返しのご連絡をよろしくお願いいたします。 ディレクターより さてはて、これをどう受け取ったらいいのか。 ユーザーを誤 …
なされるべきことはほとんど常に複数である。しかし成果をあげるには手を広げすぎてはならない。一つのことに集中する必要がある。若干の気分転換を必要とするというのであれば、二つのことを行ってもよい。しかし三つ以上のことを同時に …
友人からのひと言「俺、食に興味ないから」。 このひと言の後、ご飯を食べにいったときに、刺身に醤油をつけたり、ワサビをつけたり、コロッケにソースをつけたり。 食に興味がないというそのアイデンティティの宣言は、その「おいしく …
あらゆるものごとの習得の順序を示す端的なことば。 守破離(シュハリ)とは日本古来から伝わる修行の過程を説いた精神論で、まず守に徹し基本を完全に身につけ、守を極めたら破に挑戦し独自性を確立、そして最終には完全独自の流派を立 …
記憶力は今や検索エンジンの発達により必要のないものだと思われているが、真逆で結局は記憶力が一番大切に思う。さまざまな経験を記憶し、それをどのように解釈するかで人格が形成されるし、常識も身につく。記憶こそがその人を形成する …