スマホ・タブレット端末のHTML・CSSコーディングで意識すべきこと
よく知られているものは、input[type=”text”]やtextareaなどでfont-size: 16px以上でないとフォーカスしたときに拡大されてしまうということ。 さらにタブレット用の …
HTML・CSSなどのマークアップ言語やスタイルシートについて
よく知られているものは、input[type=”text”]やtextareaなどでfont-size: 16px以上でないとフォーカスしたときに拡大されてしまうということ。 さらにタブレット用の …
position:fixedが効いている要素は、スクロールするたびに固定要素のビットマップと、重なりの下にあるほかの要素のビットマップをCPU上で合成する必要があり、広範囲の再描画を必要とする。 そのため、GPUアクセラ …
2つの色を混ぜて中間色を生成 color: mix(#000, #fff, 50%); 指定した色の明度を上げる color: lighten(#000, 50%); 指定した色の明度を下げる color: darken …
<i>:[aria-label][aria-hidden=”true”] <iframe>:[role=”application”] <hea …
http://neos21.hatenablog.com/entry/2016/02/09/000000 標題の件、上記にあるハックは使いづらい部分があるので、とある案件ではtransitionプロパティのみDomCon …
“IE11ですべてのメディアクエリ内のCSSが瞬間的に適応されるため、transitionが効いてしまい色々動いてしまう問題について” の続きを読む
下記をURLのパラメータに設定すると想定通りになる。 ・パラメータがついていない場合 ?wmode=transparent ・パラメータがついている場合 &wmode=transparent
進行中案件にて発見。 昔使われていたUIWebViewはリンク化の制御を行わないとmetaタグのformat-detectionが有効にならなかったので、開発者側の制御も必要だった。 http://d.hatena.ne …