わかりやすさは当たり前、使いやすくて当たり前
そのうえで、コンテンツの価値を見出すためのブランド作りが昨今のWebデザインには必要。いかにユーザーの感情を動かすか、それにフォーカスできる人がUXデザイナーである。
デザインについて
そのうえで、コンテンツの価値を見出すためのブランド作りが昨今のWebデザインには必要。いかにユーザーの感情を動かすか、それにフォーカスできる人がUXデザイナーである。
社内の情報共有で下記のスライドが紹介されていた。 こちらのスライドを見た感想をまとめようと思う。 スライドの要点 「ユーザーに言われたままやること」と「ユーザーのニーズに応えること」は異なる 「もっと速い馬がほしい」と言 …
目を閉じて(あるいは別のものを見て)しばらくしてから見る(客観:時間差による忘却) 遠目で見る(俯瞰) 薄目で見る(抽象) 目を閉じて見る/見ない(創造:記憶から対象を思い起こし、探し新しい視点を見つける。あるいは他の体 …
2019年12月9日のメモより ・高齢者向けのデザインは残り90%の人々のためのデザインに近い – 「世界のデザイナーの95%は、世界の10%を占めるにすぎない最も豊かな顧客向けの製品とサービスの開発に全力を …
Photoshopの新機能「スーパー解像度」で、画質の低い写真でもAIによる補完で解像度を2倍にできるようになったみたい。 https://www.photografan.com/basic-knowledge/phot …
提供された文章をそのまま使わない ヒアリング、グルーピング、差別化、キーワード化を行う クローズ・テストなどを行い、明快な文章になっているか、無駄な言葉はないかを確認
よっぽど革新的なアプリケーションでない限り、ユーザーは独自ルールは一切求めておらず、普段使っているのと同じ感覚でアプリで使えるようにすべき。
デザインデータの整理性や美しさが気にし始めると、真面目な人は、本題のデザインよりも異常に時間を費やしてしまうことになり本末転倒になる。デザインしていくなかで自然と整理されているように習慣づけをする程度で十分だから、その習 …
コンセプトから考えるプロセスもあるが、逆に感覚から始めたら、それが案外理論的にもうまくいくこともある。形から考え、言語化したときにその形で説明しきれいところを徐々に変えていくというワークフローも多い。 つまりはデザインの …
厳格であることは、規律をもたらすが、ユーザーにプレッシャーを与えることもある。 その点、ゆるさはルールが乱立するものの、ユーザーが心を構える必要がなく、今までできなかったことに対してもチャレンジしていく姿勢を与えることが …