複雑なUIの解決方法

結論を。 ユーザーに情報を入力させない ユーザーに情報を入力させる必要がある場合は、情報を入力できるようユーザーを導く もしユーザーが適切に情報を入力できない場合は、その問題を解決できるようユーザーに提示する そのUIを …

スペックワークの回避方法

ブランディング。それにつきる。 私たちでないとできない仕事があると言わんばかりの態度と、それにふさわしい実力・実績をつけること。またスペックワークをしないことは営業の機会損失にもなるので、利益も潤沢でなければならない。ク …

アンチエイリアスのグレースケールとサブピクセルの違い

アンチエイリアスとは曲線を滑らかに表示するために、色を補完すること。CSSのfont-smoothingプロパティにもあるが、グレースケールとサブピクセルという形式がよく使われる。 グレースケール 中間色で補う。そのため …

ガンマ補正について

現実世界の物理的な輝度(明るさの度合い)に比例しない環境において、画像の輝度を調整することをガンマ補正という。 現実世界では電球がひとつのときと、ふたつのときでは倍の輝度となるが、画像などモニターを通した場合においては、 …

ベストなUIはユーザーが最も慣れているUI

プラットフォームを意識したUIデザインにすることで、その意図がユーザーに伝わりやすくなる。 もしそのコンセプトを示すUIがポピュラーではない場合は、コンセプトが伝わるようなオリジナルなUIを作り出すのがいい。 ジジ化して …

デザイナーのデザインはデザイナーが主体だからユーザー中心のプロダクトは作れない

デザイナーバイアス(無意識の先入観、傾向、偏向)のくだりでよく耳にするこのようなセリフは、ユーザー主体で動くことこそがプロダクトのあり方という意見に帰結する。 しかし、デザイナー以外がプロダクトを始めることができないとい …

シンプリシティの法則

「シンプリシティ=健全さ」の考えの下にシンプリシティ(単純さ)を実現する本の概要をば。シンプリシティは人生をも健全にするためのスパイス。 深く考えて削減せよ シンプリシティを実現する最もシンプルな方法は、考え抜かれた削除 …