WordPressでPOST送信後のブラウザの再読み込みに対応する方法
よくあるPHPでの実装を模倣したやり方(非推奨) ブラウザは再読み込みするとHTTPメソッドのパラメーターもセットで送信してしまうため、フォームの入力画面と完了画面がPOSTメソッドパラメーターの通信だけで完結している場 …
PHP・MySQLなどWordPressの関連技術について
よくあるPHPでの実装を模倣したやり方(非推奨) ブラウザは再読み込みするとHTTPメソッドのパラメーターもセットで送信してしまうため、フォームの入力画面と完了画面がPOSTメソッドパラメーターの通信だけで完結している場 …
WordPressでオリジナルフォームを作成する際に、name属性のテキストボックス を作成してPOST送信したところ、遷移先のページで404ステータスコードが返却されるという事象が発生した。 この事象は status_ …
POSTリダイレクトとは HTTPはステートレスのため、POST送信された値を保持しない。そのため、POST送信されたページから他のページに移動したときに、そのPOSTデータは破棄される。 POSTリダイレクトは、リダイ …
WordPressで画像をアップロードするときに、指定したサイズよりも大きい場合サムネイルが作成される(指定したサムネイルと同じサイズの場合は生成されない)が、その際にJPG画像はデフォルトで90%圧縮される。 そのため …
WPの場合、基本的には the_title() など the_XXX 系関数はエスケープ処理がすでにされて出力されるため、エスケープしなくて良い。それ以外の関数で出力する場合は、下記のような関数を使用する。 esc_ht …
覚えておくと役に立つかもしれないこと。 WordPressの自動更新の安全性 基本的にソフトウェアはコードが変わると全体に影響を及ぼすが、WordPressでデフォルトで自動更新されるマイナーバージョンアップに関しては、 …
調べても管理画面からの操作かSQL文を書くことしか書いていなかったので、フックで操作する方法を残しておく。comments_open フィルターを使用すれば良い。
RDSの大復習。 データベースの正規化とは 正規化とは一定の規則にしたがい、データを変形し利用しやすくすることである。データベースにおける正規化とはデータの重複をなくし、整合的にデータを取り扱えるようにするため、IDなど …
FTPだとファイルが多い時にオーバーヘッドが生じるため、コマンドラインだと時間がかからなくていい。
直接触ると言ってもより便利に操作できるよう、ラッパーオブジェクトが用意されているため、それを使用する。グローバルオブジェクトとして定義されている $wpdb を使用する。まずは定義を行う。 SELECT文の例 $wpdb …