五味という言葉がある。
五味とは、感じる味の種類のことで「甘味(糖)」「塩味(塩化ナトリウムなどのミネラル)」「酸味(酸)」「苦味(もともとは毒を感じるための味覚)」「旨味(アミノ酸などのタンパク質の元になるもの)」(辛味・渋味・冷味などは刺激やしびれなど触覚機能としての感覚のため含まれない)がある。
これらを食事のなかで(調和と分離を意識したうえで)バランスよく配分するとよりよい料理をつくることができる。
そのなかでも特に酸味は重要な要素である。
味が単調な料理に対して、酸味のある食材を添え物として扱うと食欲がそそる。
たとえばカレーの福神漬やハンバーガーのピクルスなど。
それに対して添え物を使わない(使えない)料理の場合、たとえば肉じゃがなどは、酢で全体的に薄い酸味を加えると、飽きずに楽しみやすくなる。
そうやって五味のバランスを意識しながら料理を作るとおいしくなる。
めずらしい組み合わせの料理などは、こういった味のバランスから考案されたものなのかもしれない。